「パソコン1台あれば、どこでも仕事ができる」副業関連の記事や広告でよく目にするフレーズです。ノマドワークやカフェでの作業風景がセットで語られることも多く、自由な働き方を象徴する言葉のように扱われています。
しかし、実際にWeb関連の仕事に関わってみると、これはかなり現実離れした言葉でもあります。特にコンテンツ制作や動画編集など「まとまった時間」と「ある程度の環境」が求められる作業においては、この「パソコン1台でどこでも」という理想論にはいくつもの落とし穴が存在するのが分かります。
パソコン1台でどこでも仕事の現実
まず押さえておきたいのは、「パソコン1台でどこでも」という言葉はあくまでキャッチコピー的な要素が強いということです。
確かに、テキストベースのライティングやメールの返信、簡単なデータ入力であれば、スペックの低いノートPC1台でも十分対応可能です。
しかし、Web関連の仕事全般を見ればその多くは思っている以上にパソコン性能に依存します。例えば以下のような作業です。
- 動画編集(フルHDや4K動画の場合は特に高負荷)
- 画像編集(PhotoshopやIllustratorの複数レイヤー作業)
- Webサイト制作(複数の開発環境やブラウザを並行起動)
これらの作業は低スペックなモバイルPCではストレスが大きく、処理に時間がかかるだけでなく作業効率そのものを大きく落とします。
つまり、「パソコン1台で何処でも仕事ができる」という考え方は、そもそも作業内容を大きく限定してしまう話です。
ハイスペックPCは「持ち歩きにくい」という現実
次に考えるべきは「物理的な問題」です。高負荷な作業に対応できるハイスペックPCは、デスクトップ型か、重量のある大型ノートPCであることがほとんどです。
たとえば動画編集に必要な性能を満たすノートPCとなると、15インチ以上・2kg超えが当たり前で、バッテリー駆動時間も短いのが現実です。さらに電源アダプターも大型化し、結果として「気軽に持ち歩く」という発想そのものが非現実的になります。
そのため、出先で作業したい場合は「モバイル用の軽量ノートPC」と「自宅でがっつり使うハイスペックPC」の2台体制がもっとも現実的な選択肢になります。
2台持ちのメリット
2台体制であれば、外出先ではテキスト作業や軽いリサーチに特化し、自宅に戻ったら本格的な編集や制作をハイスペックPCでこなす、という役割分担が可能です。
これにより、外での作業を無理に「完結」させる必要がなくなり、むしろ集中力を保ちながら効率的に仕事を進めることができます。
私の場合はもともと根っからのパソコン好きで、そこそこなスペックのPCが家に3台あって、結果として「どこでも仕事できる」という理想に合致した環境を元から実現できていて、パソコン1台でというフレーズを見かけるたびに不思議がっていた側の立場でした。。
「すき間時間で副業」の難しさ
「パソコン1台でどこでもできる副業」というキャッチコピーには、もう一つの前提があります。それは「すき間時間でできる」という考え方です。
しかし、Web関連の仕事において「すき間時間」という発想は、実際には非常に難しいものです。理由は以下の通りです。
- 集中力の切り替えに時間がかかる
- 制作系の仕事は「まとまった時間」がないと効率が悪い
- 環境によっては大容量データの扱いが難しい(外出先の回線やクラウド同期問題)
例えば、動画編集を15分だけ進める、というのは非現実的です。ソフトの起動、データの読み込み、エフェクトの設定などを考えると、準備だけで時間が過ぎてしまうこともあります。
結果として、すき間時間での作業はほとんど「テキストの下書き」か「アイデアの整理」に限定されるのが実情です。
「どこでも仕事」の実現可能性
以上の理由から、私が考える現実的な結論は「2台持ち」と「作業の分割」です。
2台持ちの構成例
- 自宅用:ハイスペックPC(動画編集・画像編集・本格制作)
- 外出用:モバイルノートPC(テキスト作業・リサーチ・メール対応)
このスタイルであれば、移動中やカフェでは軽作業を行い、自宅に戻ってから本格的な作業に集中するという「メリハリのある働き方」が可能になります。
作業を切り分ける発想
また、仕事を「どこでも完結させる」のではなく、「どこでも進められる作業」と「環境が必要な作業」に切り分けることも重要です。例えば以下のようなイメージです。
- 外出先:企画のまとめ、リサーチ、テキスト下書き
- 自宅:動画編集、画像編集、サイトのメンテナンス
この発想があるだけで「無理に外で完結させよう」というストレスから解放され、むしろ効率が上がります。
パソコン1台で何処でも仕事は「理想論」
結論として、「パソコン1台で何処でも仕事できる」という考え方は、あくまで一部の作業にしか当てはまりません。Web関連の仕事で本当に収益を得ようとするなら、ハイスペックPCは必須ですし、それを持ち歩くのは現実的ではありません。
だからこそ、現実的な解決策として「2台持ち」と「作業の分割」が必要になります。外ではテキスト中心、自宅では制作や管理が中心。これが最もストレスが少なく、結果として「どこでも仕事できる」感覚に近づける方法です。
私自身もこのスタイルを実践していますが、今では「パソコン1台で何処でも仕事できる」という理想を追うよりも、現実的な2台持ちのほうが圧倒的に快適で結果として生産性も高まりました。
もちろん、クラウドワークスなんかの利用を駆使してパソコン1台で仕事を済ませてしまう器用な人もいるかもしれませんが、そういう人というのは、もとから何をやらせても上手にこなせてしまう特別な才能を持つ人なんだと思います。
すき間時間だけで完結できるほどWebの仕事は甘くありません。だからこそ、しっかり準備を整えて現実的なスタイルを確立することが成功への近道なのです。
それから、パソコンを使う仕事において最も必要なのがパソコンを徹底して使い倒す熱い情熱。
その情熱も人並外れの量なら、そんな人こそハイスペックノート一台あれば、重さも気にすることなく正にどこでも仕事ができるというより、どんな場所でも目的を達成させてしまう人なのではと思います
おすすめの記事